こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- 読書は朝にやった方がいいの?
- 読書は夜寝る前にした方がいいの?
今回はこのような悩みを解決しません。
本記事の信頼性
年間100冊ほど本を読む者です。朝がいいとか夜がいいとかは本質からずれていますよ。
結論から言えば、どっちがいいとかそういう問題ではないです。
「朝」か「夜」かどっちがいい?って聞いてんのになんだその答えは。
2択なのに3択目をだしてくんじゃねえ!
…っと思われた方はこの記事を読んでみてください。
読書は朝か夜寝る前かどっちがいいとか、そういうことじゃないと思う理由

なぜなら、読書の目的を見失ってるからです。
- 朝に読書という行為をすればいいと思っていませんか?
- 夜寝る前に読書という行為をすればいいと思っていませんか?
読書はあくまで知識を取り入れるツールだということを完全に忘れています。
知識を取り入れるツールとは?
これだけではわかりにくいので補足します。
ツールとは、目的を達成するために必要な道具ということです。
つまり、目的を達成できるならツールなんてなんでもいいです。
たとえば、スーパーに行きたいなら、
・車
・徒歩
- 車
- 徒歩
- 自転車
これらは「スーパーに行くためのツール」です。
他にも、筋トレをしたいなら、
- おもり
- ダンベル
- ランニングマシン
これらも「筋トレをするためのツール」です。
なにが言いたいのか
つまり読書を朝にしようか夜にしようか悩んでいることは、
スーパーに行くために、
徒歩で行こうかな、いやめんどくさいし車で行こうかな、、、

...と悩んでいるのと一緒です。
いやいやいや、目的はスーパーに行くことじゃないの?
筋トレでも一緒です。
ランニングマシン使おうかな、いや、ダンベルの方が、、、

悩んでても1mmも筋肉はつきません。なら、やれって話ですよね。
まとめると、読書を朝にしようか夜にしようか悩むことは、「知識を取り入れる」という目的のために手段でずーっと悩んでいるのです。
たしかに、朝読書にも夜読書にもメリットはあります。
でもそこは、手段はサクッと決めて「どうやったら読書の質を上げられるか」を考えた方が合理的ではないですか?
じゃあ、どうやって読書の質を上げるの?

こちらの記事で紹介しています。
≫読書後のアウトプットは効果抜群!おすすめの方法も4STEPで紹介
読書はアウトプットが命。
厳しい言葉でいえば、アウトプットまでしない読書は「ただの読書」です。
補足:ラーニングピラミッド

この図は「学習方法とその学習定着率」を表した図です。
ご覧のようにただ読書をしただけではなんと学習定着率はわずか10%!
- いかにアウトプットが大切か
- 朝しようが夜しようが結局10%
がわかりますね。
ここで終わってもあれなので、、、

朝読書と夜読書のメリットを超簡単にまとめます。
より詳しくはそれぞれ記事で解説しているので、気になった方はご覧ください。
朝読書のメリット
- 朝読書はモチベーションが上がる
- →内容重視よりも、読みやすさ重視
- →自己啓発本やエッセイがおすすめ!
夜読書のメリット
- 夜読書は記憶が定着しやすい
- →読みやすさ重視よりも、内容重視
- →小説、ビジネス書、勉強の本がおすすめ!
読書は朝か夜寝る前かどっちがいいとか、そういうことじゃねんだわ

ここまで読み進めてくれた方は、この意味がわかっていただけたか思います。
あなたの目的はまずスーパーに行ってみないと叶えられませんよ。
今回は以上です。m(__)m
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る