こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- 読書が苦手…
- 読書が嫌いになってしまった
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
もともと読書嫌いだった僕が、同じような悩みを持つ方々に向けてアドバイスします!
本記事の内容
step
1本を読む人の割合
step
2読書が苦手な理由 一覧
今回は「読書が苦手な方」「読書が嫌いな方」に向けて、その原因と解決策をアドバイスします。
この記事を読めば読書への第一歩を踏み出せるようになるので、ぜひご覧ください。
▼さっさと読書ができない原因とその解決策を知りたい方は以下の目次から「読書についての悩み」をお選びください
本を読まない人の割合は高い

このグラフは、2019年10月にビジネスマン162人を対象に行った「月の読書量はどれくらいですか」という回答を表したものです。
ご覧の通り、社会人の約80%は月に2冊以下の読書量しかありません。
一番本を読むべきである、社会人がこの結果。
やはり、本を読まない割合は高いといっていいでしょう。
本を読まない理由①

では、なぜ本を読まないのでしょうか。
ガベージニュースが行った、「最近1ヶ月に本を読まなかった理由」についての答えを見ると、
- 1位:本を読む時間がない
- 2位:読みたい本がない
- 3位:本以外の媒体のほうがおもしろい
となっています。
1位や2位の理由をみると、「読書はしたいけど、思うようにできていない」というのがうかがえます。
読書をしている割合は低いですが、意欲は高いといっていいでしょう。
本を読まない理由②
また、「東洋経済」で特集された「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由では、
東洋経済 「若者の本離れ」がこんなにも加速した5つの理由 より
- つらいから
- 時間がもったいないから
- 楽しくないから
- 書き手が知らない人だから
- ネットのほうが便利だから
という、5つの理由が挙げられていました。
やはり、読書に対してネガティブなイメージも抱いている方が少なくないようですね。
これを踏まえて、次は読書の原因を明らかにしていきます!
読書が苦手な理由 一覧

上記のグラフや様々なデータを調査した結果、読書の悩みは以下のようなものがありました。
- 読書をなんのためにやるのかわからない
- 読書のメリットがわからない
- 文字がびっしり並んでいるのが無理
- いざ読書をしてもつまらない
- 読書のやり方がわからない
- 読書に集中ができない
- 読書のペースが遅くて嫌になる
- 本を読む時間がない
- 読書が続かない
- どんな本を読めばいいかわからない
- 本が高くて買えない
- 読書するなら映画でよくね?違いがわからない
- 今さら読書をしても遅い
ひとつずつ、原因と解説策を解説していきます!

読書をなんのためにやるのかわからない
「読書はした方がいい」
「若いうちに読書はすべき」
こんな言葉は耳にタコができるほど聞きましたよね。
読書がいいのはわかったから、教えて欲しいのは「なんのために読書をするのか」
読書をすべき理由までしっかりと解説してくれる人は、なかなかいません。
そこで、僕なりの読書をすべき理由を【なぜ?なんのために?】読書をすべき理由はなんなのだろうか?の記事でまとめました。
読書に意味を見出せない人はぜひ。
読書のメリットがわからない
読書をやると、どんな効果が得られるのか。
どんなメリットがあるのか。
人が何か行動をするのは、
- メリットがある時
- やりがいがある時
- 純粋に楽しい時
と言われます。
一方的に読書をやれやれ言われても、メリットがなければやりたくないですよね。
そこで読書のメリットを読書で得られるメリット 11選【ほとんど知られていない】の記事でまとめています。
読書をやったらどんないいことが得られるのでしょうか。
文字がびっしり並んでいるのが無理
文字がズラっと並んでいる本のページを見るだけでも嫌気がさす人もいでしょう。
そんな人はいっそのこと読書をしなくてもいいと思います。
なぜなら、運動が苦手な人に運動を強要してもうまくはなれそうにないからです。
しかし、それでも「読書をしたい!」という方は「音声読書」を試してみるといいです。
「音声読書」はaudibleがオススメです。
≫audibleの初月体験を使ってみたので、メリットデメリットを解説
いざ読書をしてもつまらない
とりあえず読書をしてみたけど、マジで読書がつまらなかった経験はあなたにもあるはず。
読書がつまらない原因は大きく分けて、
- 本そのものの原因
- あなたの問題
に分けられます。
詳しくは読書がつまらないと思っている方だけ見てくださいの記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
読書のやり方がわからない
- 本を読み終えたけど、人生が変わった気がしない
- 本を読み終えた瞬間にやる気が出ただけ
つまり、読書の効果を実感することができないという悩みです。
この悩みは「正しい読書」ができていないことが原因です。
正しい操作をしなければコンピューターが動かないように、正しいやり方でなければ正しい結果は得られません。
読書の正しいやり方については読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で公開しています。(有料記事です)
有料記事の一部である、アウトプットについては「無料」で公開しています。
≫読書後のアウトプットは効果抜群!おすすめの方法も4STEPで紹介
読書に集中ができない
- 携帯や他のことが気になって、読書に集中できない
- 読み始めたら、数ページで飽きてしまう
これらの原因は「読書の環境」にあります。
まずは、読書に集中できる環境を作りましょう。
読書に集中できる環境の作り方は【集中できる読書の環境を探している方へ】見つける方法を5STEPで紹介の記事で解説しています。
読書のペースが遅くて嫌になる
本音でいってしまうと1冊の本を読むのに時間がかかってしまうのは、そこまで気にすることではありません。
なぜなら、本を読めていることに変わりはないからです。
多くの人は読書をすること自体に悩みを抱えています。
とはいえ解決しないとモヤモヤが残ると思うので、下記の記事で解決しちゃいましょう!
本を読む時間がない
さきほどのグラフで「1位」にランクインした悩みでした。
今まで読書時間をとれていたのに、環境の変化によってできなくなるとイライラしたり、、、
本を読みたいのに時間がない人は本を読む時間がない人が今すぐ試せるたったひとつの方法の記事をお読みください。
また、この記事では大切なことも伝えています。
読書が続かない
読書をしてみたけど、習慣にならないという悩みです。
しかし「読書が続かない」という悩みは、もっと掘り下げる必要があります。
なぜなら、読書が続かない原因を知る必要があるからです。
- 読書がつまらないから続かないのか
- 本を読む時間がないから続かないのか
- 読みたい本が見つからないから続かないのか
一言で「続かない」と言っても、その原因は様々です。
この記事で紹介している「読書の悩み」の中から、もういちど「読書が続かない原因」を選んでください。
どんな本を読めばいいかわからない
いざ読書を始めようと思っても、どんな本を読めばいいのかわからなければ思うように始められません。
こちらはさきほどのグラフで「2位」にランクインした悩みでした。
オススメの映画や漫画があるように、オススメの本も確かに存在します。
オススメの本は読書初心者向けおすすめ本【読書嫌いでも読んでしまう】の記事で紹介しています。
おもしろい本に出会えれば、一気に読書が好きになる可能性があるのでぜひ!
本が高くて買えない
読書をしたいけど、金がねえ!
僕のような貧乏大学生だと、結構の確率でこの悩みが当てはまりますw
そこで僕が使っている本を安く買う裏技を本が高くて買えない学生はこうして読書代を安くしようの記事で公開中です。
本をとにかく安く、お得に買いたい人はぜひ。
読書するなら映画でよくね?違いがわからない
読書も映画も同じじゃね?だって本の内容を映像にしただけじゃん。
ごもっとも!

しかし、読書には読書でしか得られないメリットも多数存在します。
もちろん映画がダメと言っているわけではありませんが。
今さら読書をしても遅い
- 読書の多大なメリットもわかった
- 明らかに読書をした方がいい
そうわかっていても「どうせ今から読書をしてもなぁ」と思いますよね。
今さらプロ野球選手にはなれないしなぁと。
しかし、声を大にして言いたいのは
何歳から始めても読書は遅くありません!
理由は、今日が人生で1番若い日だからです。
今まで読書をしてこなかったけど、だから何?って話です。
- 割り切って読書を始めるか
- タイムマシンを開発するか
あなたはどちらを選びますか?
読書が苦手な理由 総まとめ

今回の内容を振り返ります。
- 読書をなんのためにやるのかわからない
- 読書のメリットがわからない
- 文字がびっしり並んでいるのが無理
- いざ読書をしてもつまらない
- 読書のやり方がわからない
- 読書に集中ができない
- 読書のペースが遅くて嫌になる
- 本を読む時間がない
- 読書が続かない
- どんな本を読めばいいかわからない
- 本が高くて買えない
- 読書するなら映画でよくね?違いがわからない
- 今さら読書をしても遅い
読書が苦手な理由の記事を読むということは、おそらくあなたの中に
「少しでも読書をしたい!」
という気持ちがあるはずです。
その気持ちを大切にして、まずは一歩を踏み出しましょう!
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る