こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- 大学生がブログをやるメリットを知りたい
- まだブログをやらなくてもいいんじゃないかなぁ
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
現役大学生ブロガーが、大学生のうちにブログをやっておくメリットをトコトン紹介します。
本記事の内容
step
1大学生のうちにブログをやっておくメリット 14選
step
2大学生のブログの始め方
今回は、なぜ大学生のうちにブログをやった方がいいのか、そのメリットを解説します。
この記事を読めば、絶対にブログを大学生のうちに始めた方がいいことがわかるので、ぜひご覧ください。
目次
- 1 メリット①誰でも簡単に始められる
- 2 メリット②放置していてもブログが稼いでくれる、いわゆる不労所得
- 3 メリット③時間と場所に縛られない
- 4 メリット④自分の経験をお金に変えられる
- 5 メリット⑤思考の整理ができる
- 6 メリット⑥相手の立場になって考える癖がつく
- 7 メリット⑦日常の観察力、思考力が上がる
- 8 メリット⑧アウトプットすることで、インプットも増える
- 9 メリット⑨発信機になる
- 10 メリット⑩誰かの役に立てる
- 11 メリット⑪ITスキルがつく
- 12 メリット⑫たとえ辞めたとしても、資産になる
- 13 メリット⑬ブログは時間がかかるけど、時間があるのが大学生
- 14 メリット⑭メリットうまくいけば、就職の強み、独立も可
- 15 大学生のブログの始め方
- 16 大学生がブログをやるメリット まとめ
メリット①誰でも簡単に始められる

ブログは全くの初心者でも、簡単に始められます。
なぜなら、どんどんブログを開設する方法が簡単になっているからです。
僕がブログを始めた頃は、ドメインとサーバーを自分で繋いだりして...かれこれ1時間くらいかかってました。

それが今では、遅い人でもわずか10分で開設できるように!
10分で開設できる方法はこの記事の最後で紹介します。
この記事を読み終わったら、さっそくブロガーデビュっちゃいましょう!
メリット②放置していてもブログが稼いでくれる、いわゆる不労所得
ブログは、寝ている間もお金を稼いでくれる優秀な金のタマゴです。
なぜなら、どんな時でも自分の書いた記事が読まれさえすればいいからです。
一般に不労所得というと、クソ怪しいですが、ブログは真剣な不労所得です。
ブログが不労所得だということが信じられない人は、おそらくブログの仕組みがわかっていないので、
大学生がブログを収益化する仕組みをわかりやすく解説の記事で、ブログがなぜ稼げるのか理解しましょう!
不労所得欲しいですよね?w
メリット③時間と場所に縛られない
ブログは家でも、カフェでも、トイレでも、とにかく文章を書けば稼げます。
実際この文章も、コタツでぬくぬくしながら、ねっ転がって書いています。
毎日あくせく働いて「明日もバイトやぁ…」なんて状態は僕はめちゃくちゃ嫌だったんですよね。

今はブログのおかげで、見事解放!
バリバリ働く方が楽しい人はブログに向いていませんが、自分のペースで仕事をしたい人にとっては、ブログは超おすすめです。
メリット④自分の経験をお金に変えられる
ブログはあなたの知っていることを誰かのために発信します。
つまり、今までのあなたの人生が、丸ごとコンテンツになるわけです。
正直これがめちゃくちゃ嬉しくて、
- 受験に失敗する
- 彼女に振られる
- 借金を背負う
こういったことも全部ネタになります。
人生の後悔も、まるごと肯定されるので、心の底から「自分の人生は無駄じゃなかったんだ」と思えます。
メリット⑤思考の整理ができる

ブログは読者のために、とにかくわかりやすく説明しようとするので、思考の整理がつきます。
何かを教える際には
- まずこれを言って
- 次にこれを言う
って順序立てますよね。
ブログを書くたびに体系立てる癖が、普段からの思考の整理に繋がります。
メリット⑥相手の立場になって考える癖がつく
人間、レベルが高くなると、どうしても天狗になりがち。
なぜなら、それがカッコいいと思っちゃうからです。
しかし、ブログでは「初心者目線であればあるほど」良い記事といえます。
たとえば初心者に、
- SEO
- CVR
- コンテンツマーケティング
こういった言葉を説明なしで使っても、わかりづらくて読まれないだけです。
いかに「相手目線に立つか」
これは生きていく上でめちゃくちゃ大事な視点です。
メリット⑦日常の観察力、思考力が上がる
ブログを始めることで興味の幅が広がり、色んなことに目を向けるようになります。
- なぜこの人の文章は読みやすいのか
- 何かネタになることないかなぁ
- このデザインいいから、ブログに取り入れよう
ブログを始める前は考えようもしなかったような事を、マジで自然と考え始めます。
ブログを始めると大げさではなく、本当に世界が変わりますよ。
メリット⑧アウトプットすることで、インプットも増える

ブログによる発信作業はアウトプットの作業です。
出ていくものが出てくと、自然と新しいものが入ってきます。
なぜなら、足りない分を補おうとするからです。
ほとんどの人はアウトプットなんてしていません。
だから、何年経っても成長を感じられないのです。
部活動をやっていた人はわかると思いますが、インプットとアウトプットの比率はどれくらいでしたか?
3年もやればかなり成長していたと思います。
メリット⑨発信機になる
これからの時代は「個」の時代と言われます。
すでに「インフルエンサー」などという言葉ができたように、個人が影響力を持つ時代です。
影響力を持つには、発信です。
- ヒカキンさんも
- マナブさんも
- まいやんだって
みんな発信しています。
ブログは影響力のない人でも、影響力を持つことができる、超優秀な媒体なのです。
メリット⑩誰かの役に立てる
ブログで書いたあなたの情報が、誰かを救います。
なぜなら、あなたの記事の読者は「あなたの書いた情報」を求めているからです。
たとえば、現実でもわからない問題を直接教えてあげるだけでも、人の役に立てますよね。
実際に僕は、おすすめのモバイルバッテリーなどを、ガジェットブログのレビューを参考にしました。
結果、満足のいくモバイルバッテリーが手に入れられました!

それをネットの力で不特定多数の人に届けるわけです。
あなたの文章が、どれだけの人を幸せにできるか考えたら、ブログって素敵だと思いません?
メリット⑪ITスキルがつく
ブログ運営を続けていくと、嫌でもITスキルが上がります。
これはインプットとアウトプットのところで述べたのと、同じ理由からです。
実際に僕も、大学生になるまでパソコンなど「パ」の字もわかりませんでしたが、
ブログから転じて、プログラミングまでできるようになりました!

ITスキルは、これからの時代、超超超必須のスキルです。
ブログ運営にはこういった副産物が多いのもメリットです。
メリット⑫たとえ辞めたとしても、資産になる
ブログで学んだ
- ライティング力
- マーケティング力
- 相手目線で考える力
こういったものは、たとえブログをやめてしまったとしても残ります。
アルバイトで学べることも多いと思いますが、4年間続けるよりは途中で新しいことを学ぶことを勧めます。
上記の3つのスキルは、
短時間で身につくわけでもないし、あっても絶対に困らないスキル
なので、たとえブログで失敗してもいいんです。
メリット⑬ブログは時間がかかるけど、時間があるのが大学生

ブログは収益が上がるまでに時間がかかります。
とはいえ、時間が有り余っているのが大学生という身分です。
正直、今あなたがブログを始めない理由ってなんですか?
そう言われると「ない」んじゃないですか?
だったら始めましょうよ!
なんせ時間はあるんだから!
メリット⑭メリットうまくいけば、就職の強み、独立も可
ブログをやっているだけで「強み」にも十分なりますが、
収益を上げていれば企業側からしたら欲しいくらいの人材です。
実際にブログから「Webマーケティング」の職種に就職・転職したり、
ブログだけで生計を立てている人もゴロゴロいます。
時代は着実に変化しています。
さて、チーズはどこに消えたのでしょうか?
大学生のブログの始め方

ブログは簡単に稼げるなんて、口が裂けても言いません。
ですが、やる価値は十二分にあります。
それも、時間のある大学生だからこそやった方がいいのです。
「あの時やっておけばよかった」とならないためにも、心の底から今すぐ行動することを勧めます。
▼以下の記事で大学生のブログの始め方を解説しています。
≫大学生のブログの始め方を3STEPで解説【10分でできる】
▼稼ぎ方を知りたい方はこちら
大学生がブログをやるメリット まとめ

今回ご紹介した、「大学生がブログを始める14のメリット」を振り返ります
大学生がブログをやるメリット
- ①誰でも簡単に始められる
- ②不労所得が得られる
- ③時間と場所に縛られない
- ④自分の経験をお金に換えられる
- ⑤思考の整理ができる
- ⑥相手の立場になって考える癖がつく
- ⑦日常の観察力、思考力が上がる
- ⑧アウトプットすることで、インプットも増える
- ⑨発信機になる
- ⑩誰かの役に立てる
- ⑪ITスキルがつく
- ⑫たとえやめたとしても資産が残る
- ⑬時間はかかるけど、時間があるのが大学生
- ⑭就職の強み、独立も可
大学生なんて正直やったもん勝ちです。
大学生の間は「なにもしないことの方がリスク」だと思ったほうがいいです。
「大学生のうちに〇〇しておけばよかった」なんて言葉もネットにゴロゴロ転がっています。
その大学生が今なんです。
さぁ、あなたはどうする?