こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- 朝読書のメリットが知りたい
- 朝読書を実践するコツまで知りたい
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の内容
step
1朝読書のメリット
step
2朝読書をするためのコツ
step
3朝読書にオススメの本はこれだ!
このような悩みを解決します。
読書は朝にした方がいいのか、夜にしたほうがいいのか迷った経験は誰しもあるはず。
この記事では明日から朝読書がしたくなるような、朝読書のメリットとコツを紹介します。
本記事を読むことによって、「朝に読書をするメリット」や「自分は朝に読書をしたほうがいいのか」ということがわかります。
朝読書のメリット 7選

朝読書のメリットは以下の7つの通りです。
- 脳が活性化し、集中力が高まる
- 新しい知識が入りやすい
- 新しいアイデアが生まれる
- 気分が良くなる
- 朝起きるのが楽しみに
- 毎日、成長を実感できる
- 朝読書をしようとする→早く起きる→余裕のサイクルができる
それぞれ解説していきます!
朝読書のメリット①脳が活性化し、集中力が高まる
朝読書をすると脳が活性化し、集中力が高まります。
なぜなら朝は、人が活動する際に働く「交感神経」が活発に動くからです。
脳科学者の茂木健一郎さんいわく、
起きてからの2時間は「脳のゴールデンタイム」
茂木健一郎
と呼ばれます。
それくらい朝読書の時間は脳が活性化しているので、集中力が高まります。
実際に僕は頭を使う作業はすべて朝にやります!

朝読書のメリット②新しい知識が入りやすい
朝読書は本の内容が記憶しやすい傾向にあります。
なぜなら一晩寝て、脳がスッキリしている状態だからです。
これも朝の時間帯が「脳のゴールデンタイム」と呼ばれる由縁。
朝読書によって得られる知識は、空のコップに水を注ぐ感じですね。
朝読書のメリット③新しいアイデアが生まれる
- ティムクック(現Apple CEO)
- ジェフベゾス(Amazon CEO)
- ビルゲイツ(Microsoft 創業者)
世界を変える起業家は決まって早起きです。
なぜなら朝は独創的なアイデアが生まれやすい時間帯だからです。
脳は、夜になるにつれてどんどん疲れていってしまいます。
脳が一番元気な時に新しい知識を取り入れようというのが、朝読書の狙いです。
朝読書のメリット④気分が良くなる
イギリスのDevon&Exeter病院の研究によって、朝型人間の方が主観的な幸福度が高く、統合失調症や鬱病などになりにくいと判明しています。
イギリスのDevon&Exeter病院の研究より
いつもより30分だけ早く起きて、その30分を読書に充てることで、
知識も得られて、幸福度も高まるというのは素晴らしすぎませんか?
確かに夜寝る前になると急に不安に襲われたりしますよね。
朝読書のメリット⑤朝起きるのが楽しみに
人間は楽しみのために生きているようなものなので、毎朝が楽しみなのは非常に幸福度を高めてくれます。
しかし、ぶっちゃけこれは読書が楽しくなってからの話です。
後に述べますが、「本を読まなきゃ」というひっ迫感におそわれていたら逆効果にもつながりかねません。
朝読書のメリット⑥毎日、成長を実感できる
毎朝数十分、本を読むだけで成長を実感できます。
本を読んでいると自分の思考が研ぎ澄まされていく感覚があるからです。
- ゲーム
- YouTube
- 仕事疲れで睡眠
電車の移動時間の数十分間をどう過ごすかでも、今後の人生は変わってきます。
それくらい、習慣の積み上げの差は大きいです。
電車の移動のたった数十分間でも、毎日新しい知識を取り入れていけば、何もやらない人とどんどん差がついてきます。
朝読書のメリット⑦朝読書をしようとする→早く起きる→余裕のサイクルができあがる
朝読書を続けると、生活リズムが整います。
自然と朝読書のための時間を確保しようとする生活になるからです。
また、朝読書をするための時間として早く起きれば、たとえ読書をしなくても時間の余裕が生まれます。
人間は焦ると必ずミスをします。
それはあなたの経験が一番わかっているはずです。
朝読書によって、ゆったりとした時間を手に入れましょう。
朝読書を実践するコツ

続いて、朝読書を実践するコツを紹介していきます。
- 10分読めれば超イイ
- お気に入りの場所を見つける
- 読みたい本を常にストック
- スマホの電源off
朝読書のコツ①10分読めれば超イイ
絶対に完璧主義はやめましょう。
今日は読書できなった。1pも読めなかった。
そういう日があってもいいです。
「読書をしないといけないということ」がストレスになることだけは避けましょう。
朝のスキマ時間を利用して、読書が少しでもできたら超イイです。
朝読書のコツ②お気に入りの場所を見つける
- 電車
- お風呂
- カフェ
読書が超はかどる場所を見つけましょう。
なぜなら、自分のお気に入りの場所が見つかると朝読書が続きやすいからです。
自分のお気に入りの場所を見つける方法は、【集中できる読書の環境を探している方へ】見つける方法を5STEPで紹介の記事で解決できます。
朝読書のコツ③読みたい本を常にストック
本がない!なんてことにならないよう本は常にストックです。
いざ読書をしようと思った時に本がないと、それだけで習慣になりづらくなってしまいます。
「本がかさばってイライラする人」「重たいから持ち歩きたくない人」には電子書籍がおすすめです。
電子書籍なら普段の持ち物だけでも、読書が可能です。
≫kindle unlimitedのメリット・デメリット総まとめ【4ヵ月使った感想】
それすらも面倒くさい人は、耳で読書をしましょう。
≫audibleの初月体験を使ってみたので、メリットデメリットを解説
朝読書のコツ④スマホの電源off
- 友達からの誘い
- 上司からのメール
読書中だけでいいので、全てシャットダウンしてください。
こういったものは読書の妨げになるからです。
たった10分でいいので、読書に浸りましょう。
返事なんていつでも返せますが、あなたの集中力はいつでもあるわけではありません。
朝読書におすすめ本

『告白』一択です。
この本を既に読んだことある方は素晴らしいです。
しかし、まだ『告白』を読んだことない人は全員買いましょう。マジでおすすめです。
どうしても読みたい本がない方は読書初心者向けおすすめ本【読書嫌いでも読んでしまう】の記事でオススメの本を紹介しているので、参考にしてください。
朝読書をするメリット:まとめ

朝読書のメリットを振り返ります。
- 脳が活性化し、集中力が高まる
- 新しい知識が入りやすい
- 新しいアイデアが生まれる
- 気分が良くなる
- 朝起きるのが楽しみに
- 毎日、成長を実感できる
- 朝読書をしようとする→早く起きる→余裕のサイクルができる
朝読書は良い事尽くしですね。
「読書」自体がいい上に、「朝活」もプラスされて最強です。
まずは自分の50%くらいの力から朝読書を始めてみましょう!
▼続いて、夜に読書をするメリットを知りたい方はこちら
≫読書は朝か夜寝る前かどっちがいいとか、そういうことじゃないと思う理由
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る
また読書のあらゆるメリットを以下の記事でまとめています。