こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- カフェで読書するメリットを知りたい
- なんならどこのカフェが読書するのにいいかまで知りたい
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
僕もよく、おウチ以外で読書をするのでそのメリットを振り返ってみました
本記事の内容
step
1カフェで読書するメリット4つ
step
2読書にオススメのカフェ
今回はカフェで読書するメリットを存分にお届けしていきます。
この記事を最後まで読んでいただければ、「だから、みんなカフェで読書しているのね」ということが理解できます。
目次
カフェで読書するメリット 4選

さっそくカフェで読書をするメリットを紹介していきます。
- 人が最強に集中できる環境
- 眠気が飛ぶ
- 糖分摂取もできる
- セルフイメージが上がる
メリット①人が最強に集中できる環境
人が1番集中できる環境は、50〜60デシベルくらいと言われています。
これは、田舎に電車が通るくらいの音です。
カフェは50~60デシベルくらいの音の空間なので、まさに読書に集中するのにぴったりの環境といえます。
「図書館みたいに静かすぎると集中できない!」という人や「食堂みたいに、うるさすぎるのはちょっと、、、」なんて人は、もれなくカフェがぴったりです。
メリット②眠気が飛ぶ
コーヒーの匂いで、脳からカフェインという物質が分泌されます。
「カフェインを摂取する」ではなく「脳から物質として分泌される」のです。
カフェインは中枢神経の脳を興奮させることで、眠気から覚ましてくれます。
読書をしていたら、ウトウトして「あれ?どこまで読んだっけ?」という状態にもなりにくいので、やはりカフェは読書に向いています。
メリット③糖分摂取もできる
よく「頭を使うときには甘いもの」なんて言われますよね。
疲れたときに甘いものが食べたくなるのは、血液中のブドウ糖が不足し、脳に十分な栄養が行きわたっていないからです。
親父の「オカン、ビールくれーっ!」と言わんばかりに、脳が「甘いもんくれーっ!」と叫んでいるのですね。
カフェで飲むコーヒーや紅茶は「カフェイン」だけでなく、砂糖やガムシロで「糖分」も補給できる優れもの。
まさにカフェ様様です。
メリット④セルフイメージが上がる
人にもよると思いますが、
カフェで読書してる俺って、オシャレだし、ちょっとイケてるんじゃない?
と思ったり、思わなかったり、、、
セルフイメージが上がれば、自分を客観的に見る能力がどんどん研ぎ澄まされます。
重要なのは、「カフェで」ということ。
これが家だとダメなんです。
まわりの視線だったり?雰囲気だったり?
感覚がつかめない方は、スタバで勉強してる大学生。あれです。
読書にオススメのカフェ比較

- マクドナルド
- スタバ
- チェーンコーヒー店
- くそオシャレなカフェ
この4店を実際に巡って読書をしてみた僕が「どのカフェが読書に向いてるか」で比較してみました。
マクドナルド
まず「マクドナルドかカフェなんか」というツッコミはさておき、読書のオススメ度は、です。
理由は、
- 学生も多いこと
- 家族連れが多いこと
- そもそもワイワイガヤガヤしてもいいところ
です。
時間帯や場所によっては、読書に最適な雰囲気になりますが、そこまでするなら別のカフェに…
スターバックス・コーヒー
スタバの読書おすすめ度は、です。
星5つとならなかった理由は、
- 混みすぎて座れない時も多々
- 時間帯によっては人が押し寄せる
- 周りの目を気にしすぎてしまうかも?
からです。
年齢層はマックより高めで、比較的静かな雰囲気が漂っています。
しかし、スタバが人気すぎて「そもそも座れない」「いい場所に座れない」「大量のJKが押し寄せる」ことがあるのでギリ星4という結果に。
チェーンコーヒー店
- 星野珈琲店
- コメダコーヒー
- ドトールコーヒー
などです。
そして結果はお待ちかねの、、、です。
チェーンコーヒー店は、
- そこまでお客さんの滞在時間が長くない
- 席がしっかりと区切られていることが多いので集中しやすい
- スタバみたいに「俺、スタバで勉強してるわぁ」大学生があまり生息していない
ことが理由です。
先ほど紹介した「カフェで読書をするメリット」を全て満たした、最も読書に適した場所となっています。
近くにチェーンコーヒー店があるならぜひ。
なによりコーヒー屋のコーヒーはおいしいですからねっ!
くそオシャレなカフェ
最後にくそオシャレなカフェはです。
- 長く滞在する雰囲気ではない
- そもそも僕みたいな大学生は入るのにたじろぐ
- メニューも高め(え?コーヒーだけ?の威圧感)
読書ができる環境としては抜群ですが、心のほうが持ちませんw
身なりもきちんとしていかないといけないし、そもそもあまり勉強する雰囲気ではないかと、
カフェで読書をするメリット:まとめ

今回の内容をもう一度まとめておきます。
- 人が最強に集中できる環境
- 眠気が飛ぶ
- 糖分摂取もできる
- セルフイメージが上がる
読書に向いているカフェは最終的には「チェーンコーヒー店」という結果になりましたが、
結局は自分が1番集中できて、純粋に読書が楽しめる場ならどこでもいいのです。
それが人によっては「カフェ」だったり「公園」だったり「おウチ」だったり。
これ!といった正解はないので、あなたなりの、favorite placeを!(スタバ店員風)
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る
また読書のあらゆるメリットを以下の記事でまとめています。