こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- 読書を記録しておくメリットは?
- 本棚にしまっておくだけじゃダメかな?
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の内容
step
1読書記録を作るメリット
step
2読書記録を作るデメリット
step
3おすすめの読書記録方法
結論からいえば、読書を記録するメリットはどう記録するかで変わります。
この記事ではその点を詳しく解説しています。
読書記録を作るメリット

読書記録は、
- 読んだ本をただ記録する
- アウトプットとして記録する
このどちらで記録するかで読書記録をつくるメリットは変わってきます。
それぞれの簡単なイメージとしては、「本棚に並べていく感じ」と「本のまとめを作る感じ」です。
それぞれのメリットをみていきましょう。
読んだ本をただ記録していくメリット
- ①楽
- ②自分が読んだ本がパッとわかる
- ③努力が目にみえる
- ① 後で見たときに内容までパッと思い出せる
- ② 要約能力がつく
読んだ本をただ記録していくメリットは以下の通りです。
- 楽
- 自分が読んだ本がパッとわかる
- 努力が目にみえる
読んだ本をただ記録するメリット①楽
読んだ本を登録していくだけなのでマジで楽です。
楽なのでシンプルに続きやすい。
余分なことを考えたり、難しいことを考える必要は全くないです。
「楽」に勝るものはありません
読んだ本をただ記録するメリット②自分が読んだ本がパッとわかる
読んだ本を記録していくと、ひと目でどんな本を読んできたかが分かります
具体的にはこんな感じです。

本がどんどんたまっていく感じが好きな人はタマらないですね。
読んだ本をただ記録するメリット③努力が目に見える
- 月に何冊読んだか
- どんな本を読んだか
- 先月と比べてどうか
などがデータで見れるので、努力の成果が目に見えてわかります。

ただ読書をしているだけだとだんだんモチベーションが低くなってしまいます。
定期的にデータを見ることによって、「こんなに本を読んだのか!」とやる気アップになりますよ。
読んだ本をただ記録するデメリット
しかし、「読んだ本をただ記録すること」にはひとつだけデメリットがあります。
内容までは思い出せないということです。
「これどんな本だっけ?」と思ったときに、ただ登録しているだけだと本を読み返すハメになってしまいます。
読み返す手間があるなら、記録する段階で本の内容をメモしておくのも手です。
そこで次の方法を紹介します。
アウトプットとして記録するメリット
- ①楽
- ②自分が読んだ本がパッとわかる
- ③努力が目にみえる
- ① 後で見たときに内容までパッと思い出せる
- ② 要約能力がつく
では続いてアウトプットとして記録するメリットを紹介します。
- 後で見たときに内容までパッと思い出せる
- 要約能力がつく
アウトプットとして記録するメリット①後で見たときに内容までパッと思い出せる
本を登録すると同時に内容までメモしておくと後で見たときに「あぁー!こんな内容だったわ!」とすぐに思い出すことができます。
先ほどのデメリットをカバーするメリットです。
「アウトプットとしてまとめるやり方はどうやってやるんだよ!」という質問に関しては後ほど説明します。
アウトプットとして記録するメリット②要約能力がつく
後で見たときにわかりやすいようにまとめることで自然と要約能力がつきます。
これは本の要約の際に役立つだけでなく、何事もわかりやすくまとめる癖がつくので本を記録する際の最大のメリットといえます。
たとえば授業でも「今回の授業のポイントは何だったのか」
仕事でも「今回の会議の内容のポイントは何だったのか」などを無意識に捉えるようになります。
目に見える能力ではありませんが地頭をよくする能力として非常に大切です。
アウトプットとして記録するデメリット
ただし、アウトプットとして記録するデメリットは、
めんどくさい人にはトコトンめんどくさいことです
簡単にまとめるといっても、少なからず頭を使うので、
読書に生産性を求めていない人にとっては、苦痛に感じるかもしれません。
どのように記録するかはあなた次第
結論としては、このようにするのがオススメです。
- 別にそこまで読書に求めてない→読んだ本をただ記録する
- 読書で成長したい!→アウトプットとして記録する
本の楽しみ方は人それぞれです。
無理をして読書が嫌いになってしまったら元も子もないので注意してください。
では最後に「具体的な読書の記録方法」について紹介します!
おすすめの読書記録方法

「ただ記録しようと思っている方」も「アウトプットとして記録しようと思っている方」もアプリで記録するのがおすすめです!

そして、おすすめのアプリはそれぞれ、
- 読んだ本をただ記録したい→ビブリア
- 読書で成長したい!→ブクログ
です。
アウトプットとして記録する際は、
- この本を一言でまとめると?
- この本をなぜ読んだか
- この本から何を学んだか
- この本を今後どう生かすか
このテンプレを使うと、後で見やすいです。

アプリの詳細については読書記録・管理アプリは何がオススメ?【アウトプット前提で選ぶべき】の記事で紹介しています。
読書を記録するメリット:まとめ

今回のまとめです!
- ①楽
- ②自分が読んだ本がパッとわかる
- ③努力が目にみえる
- ① 後で見たときに内容までパッと思い出せる
- ② 要約能力がつく
自分に合った方法で読書を記録していくと読書がますます楽しくなります。
まずは本をただ登録していくだけでも、記録し始めることをオススメします!
今回は以上です!
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る
また読書のあらゆるメリットを以下の記事でまとめています。