こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- Google Search Consoleって何?特にコンソール
- Google Search Consoleの設定方法が知りたい
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
実際にGoogle Search Consoleを使って、ブログを運営している現役大学生ブロガーです。
本記事の内容
step
1そもそもGoogle Search Consoleとは何か
step
2Google Search Consoleの設定手順
step
3Google Search Consoleの効果的な使い方
今回はブログを始めたばかりの人を対象に、Google Search Consoleの設定方法とその効果的な使い方を紹介します。
この記事で紹介する手順に従えば誰でも導入できるようになっているので、頑張りましょう!
およそ10分程度の作業ですので、ブログを開設できた方にとっては楽勝に思えますよ。
目次
Google Search Consoleとは?


ブログ開設した後に、Google Search Consoleは入れておけってみんなが言うから、とりあえずダウンロードしようとしたけど、Google Search Consoleで何ができるかはわかってないな。
Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。
Google Search Console ヘルプ
Google Search Consoleは一言でいえば、Googleとブログとの関係性を管理する無料ツールです。
- クリック数・ウェブでの表示回数・CTR・掲載順位がわかる
- どんなキーワードでサイト訪問されているかがわかる
- サイトマップをGoogleに送信できる
- サイトをGoogleに早くみて!とリクエストできる
- Google砲を被弾しているかが確認できる
主に使うのはこれらの機能です。
具体的にできることを見ると、Googleと自分のサイトをつなぐツールだということが理解できるかと思います。
グーグルアナリティクスとの違い
Google Analyticsとの違いは、それぞれのデータの役割です。
Google Analyticsでは主にサイト訪問「前」のデータを管理しています。
それに対してGoogle Search Consoleではサイト訪問「後」のデータを管理しています。

今は正直ピンと来なくても、使っていくうちにこの意味が理解できるので、無理に理解しようとしなくて大丈夫ですよ。
Google Search Consoleの設定方法

では、Google Search Consoleがどういうものかわかったところで、さっそくGoogle Search Consoleを導入していきます。
手順は以下の3STEPです!
step
1Googleアナリティクス設定
step
2Google Search Consoleへ
step
3URLを入力して完了
①Googleアナリティクス設定
Google Search ConsoleはGoogle Analytics同様にGoogle社が提供しているサービスです。
そのため、先にGoogle Analyticsに登録していただくと非常にスムーズにGoogle Search Console設定が行えます。
いずれにせよGoogle Analyticsもブログ運営において設定が必須なので下記の記事よりGoogle Analyticsの設定をお願いします。
≫【グーグルアナリティクスで何ができるの?】設定方法とその使い方を解説
②Google Search Consoleへ
Google Analytics設定ありがとうございます。
続いてGoogle Search Consoleに登録を行います。
まずは、Google Search Consoleの公式サイトへアクセスしてログインを行いましょう。

このような画面になればOKです。
③URLを入力して完了

右側の【URLプレフィックス】に自分のサイトのURLを入力し、続行をクリックしてください。

このように表示されれば登録完了です。
お疲れ様でした!
Google Analyticsと比べれば非常に簡単な作業だったかと思います。
これでGoogle Search Consoleの設定は完了です。
Google Search Consoleの効果的な使い方

Google Search Consoleの効果的な使い方を5つ紹介します。
Google Search Consoleでは、Google Analyticsとは違ったデータが見られます。
どのデータを見るべきか、また、どうやってそのデータを見るのかを解説していきます。
- 検索パフォーマンス
- サイトマップ
- URL検査
- 外部リンク・内部リンクの確認
- ページエラー確認(カバレッジ)
データ①:検索パフォーマンス

左側のメニューにある【検索パフォーマンス】をクリックするとこのような画面になります。
この画面で見られることは、
- クリック数
- 表示数
- 平均CTR(どれだけ表示されて何回クリックされたか)
- 掲載順位
- 検索ワード(検索クエリ)
など、自分のサイトとGoogleとのデータが得られます。
このデータをもとに記事を増やしたり、減らしたり、また、改善したりできるので、このページは頻繁に確認しましょう。
データ②:サイトマップ

サイトマップとは自分のサイトの記事一覧が表示されているページです
これをGoogleに送信すると、いち早くGoogleに認識してもらいやすくなります。
Googleに認識してもらうと、Googleの検索結果に表示されるのが早くなるため、こちらも定期的に送信することをおすすめします。
データ③:URL検査

URL検査は1つ1つの記事をGoogleに提出する際に用います。
サイトマップとの大きな違いは、サイトマップは記事一覧を、URL検査は個別記事をGoogleに送信することです。
こちらも定期的に送信することでGoogleにいち早く認識してもらえるようになります。
サイトマップかURL検査をするべきかは好みの問題で、どちらかを選ぶことによって大きく影響はしません。
僕個人としては、サイトのレイアウト変更をしたときは「サイトマップ」記事を更新したときは「URL検査」を行っています。

データ④:外部リンク・内部リンクの確認

内部リンクとは「自分のサイト内」からのリンク、外部リンクとは「他人のサイト」からのリンクの事です。
- どのサイトからリンクがあるか
- どの記事に対してリンクを多く貼っているのか
などが一覧でわかるので非常に便利なページです。
データ⑤:ページエラー確認(カバレッジ)

このページは、コンピューター上でなんらかのエラーが発生しているページを伝えてくれます。
エラーの原因やその改善方法まで教えてくれるので、非常に便利です。
もちろんサイトには、エラーがないほうが良いので、このページを見て有効活用してください。
Google Search Consoleの設定方法と効果的な使い方:まとめ

以上がGoogle Search Consoleの設定方法と効果的な使い方の紹介でした。
Google Search Consoleは導入できたでしょうか?
step
1Googleアナリティクス設定
step
2Google Search Consoleへ
step
3URLを入力して完了
Google Search Consoleは自分のサイトとGoogleとの関わりのデータを得られる非常に便利なツールです。
自分のサイトの順位を上げたいときや、エラーの確認など、様々な面でうまく使ってくださいね。
今回は以上です。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
キャンペーン開催中
ConoHa WINGでは2021年1月29日まで【ドメイン永久無料】【ご利用料金20%OFF】になる超お得なキャンペーンを開催中です。
ConoHa WINGは国内最速のサーバーで、僕も使っています。

コノハウィング 移行 PC スピード

コノハウィング 移行 モバイル スピード
過去最大級にお得なキャンペーン内容なので、ぜひこの機会にご利用を検討ください!
期間中の申し込みなら、サーバー料金だけでなく、独自ドメインのWordPressが通常よりもかなり安く作れます。
サービスの申し込み、キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご利用ください。
「大学生のためのブログの稼ぎ方講座」では、
ブログを始めたい大学生のためにわかりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
ブログ歴1年以上の僕が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方は、こちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
また、全くパソコンをいじれない方でも、超定番のWordPressでのブログの立ち上げがたった10分でできる方法も紹介しています!