こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!

本を読むことはいいことだとわかっているけれど、、、

- とにかく時間がない!
- 試しに読んでみたけど、本の内容が全然わからない
こういった方のためのサービスが今回ご紹介する「flier」です。
本記事の信頼性
実際にflierを利用した者のレビューです
本記事の内容
step
1flierの概要
step
2flierのメリット・デメリット
step
3flierの評判
step
4flierのオススメの使い方
step
5flierの登録方法
step
6flierについてよくある質問
今回は実際にflierを使ってみたので、その感想とともにレビューいたします。
本記事を読むことによって、「flierがどんなサービスなのか」「flierはつかったほうがいいのか」といったことがわかります。
今回ご紹介する「flier」はあの、ホリエモンも推薦しています!
記事の後半では、flierを安く使う裏技も紹介するので、ぜひご覧ください。
flierのまとめ
- プロが要約した本の書評が読める!
- 読書の質を高める間違いないサービス
- 要約をあらかじめ読むことで本の理解度が抜群にUP
目次
flierの概要
無料プラン | シルバープラン | ゴールドプラン | |
料金 | 無料 | 500円(税抜)/月 | 2000円(税抜)/月 学生だと800円(税抜)/月 |
利用範囲 | 無料の20冊のみ | 無料の20冊 + 有料コンテンツから月5冊まで |
無制限 |
追加コンテンツ | 追加コンテンツなし | 毎日1冊追加 | 毎日1冊追加 |
flierとは一言でいえば、本の要約サービスであり、現在3つのプランがあります。
日本では55万人以上が利用しており、使用した人の多くが「いいサービスだ!」とコメント。
コンセプトは「1冊10分で読める」を掲げており、時間のないビジネスマンや、読書にやる気の出ない学生を後押しするサービスです。
flierのメリット・デメリット

- 充実したラインナップで読みたい本が次から次へと
- 読書のやる気が出る
- 要約の質が高い
- 音声で聞けば、さらに時短
- 価格が安い
- 信頼のお試し期間がある
- シルバープランは微妙
僕が実際に使ってみて感じた「メリット」と「デメリット」は以上の通り。
flierの6つのメリット【僕がflierを選んだ理由】
僕が使ってみて、「すごい!」と感じたメリットは以下の6つです。
- 充実したラインナップで読みたい本が次から次へと
- 読書のやる気が出る
- 要約の質が高い
- 音声で聞けば、さらに時短
- 価格が安い
- お試し期間がある
充実したラインナップで読みたい本が次から次へと

flierで読めるジャンル
- スキルアップ・キャリア
- 自己啓発・マインド
- 生産性・時間管理
- リーダーシップ・マネージメント
- 経営戦略
- 起業
- 人事
- マーケティング
- 産業・業界
- グローバル
- 政治・経済
- ファイナンス
- テクノロジー・IT
- サイエンス
- リベラルアーツ
- 健康・フィットネス
- トレンド
全17カテゴリーの本の要約を約2200冊分取り揃えています。
自分の読みたい本の要約はもちろん、ほかのカテゴリーの本まであるので、次々と「この本も読んでみたい!」と思いました。
Youtubeのおすすめ動画のように、ついついアレコレ手をだしてしまいますw
読書のやる気が出る
flierの本の要約を読むと「この本、もっと知りたい!」となります。
そうすると、自然と読書へのやる気が出ます。
映画の予告編をみると、ついついその映画を見たくなってしまいますよね?
それと同じように、
本の要約を見る→自然と本が読みたくなる→いつの間にか読書が習慣化
という好循環をもたらしてくれます。
試しに要約を読んでみるとわかるのですが、「うーん、自分で読んでみたい!」と思います!
要約の質が高い
flierの要約は、
各分野に精通したライターさんが要約し、出版社/著者の許可を得たものだけ配信しています。
プロが書いたものを、さらにプロが検査して、ようやく配信されています。
そんな要約は素人とはレベチですw
とにかくわかりやすく本の内容がまとまっているので、読んだ本の理解が相当高まりますよ。マジで。
音声で聞けば、さらに時短

さらにさらに、時短機能として、要約を読み上げてくれる機能まであります。
つまり、
- 車
- 徒歩
- 自転車
どんな時でもflierは利用できるのです。
とにかく時間がない方は、こう自分に問いかけてみてください。
耳が空いていませんか?
価格が安い
後にも述べますが、flierは「ゴールドプラン」がオススメです。(学生は当然学生プラン)
ゴールドプランで月額2000円。
週に5日、つまり1ヶ月に20日通勤・通学するとして、
- 通勤時間の平均が83分
- 通学時間の平均が67分
なので、1日に3冊は要約を読めるでしょう。
つまり実際の価格は、
1冊あたり33円、1日あたりでも100円です。(ちなみに学生プランだと1日わずか40円)
信頼のお試し期間がある
今ならゴールドプランが7日間無料です。
お試し期間があるということは、裏を返せばそれだけ自信のある良いサービスだということです。
自信のないサービスほど、無料期間がありません。
なぜならゴリ押ししないと買ってくれないからです^_^
その点flierはしっかりと無料期間を設けているので信頼できます。
もちろん、実体験としてもお墨付きです。
flierのデメリット
ただし、ひとつだけflierにはデメリットがあると感じました。
シルバープランは微妙
無料プラン | シルバープラン | ゴールドプラン | |
料金 | 無料 | 500円(税抜)/月 | 2000円(税抜)/月 学生だと800円(税抜)/月 |
利用範囲 | 無料の20冊のみ | 無料の20冊 + 有料コンテンツから月5冊まで |
無制限 |
追加コンテンツ | 追加コンテンツなし | 毎日1冊追加 | 毎日1冊追加 |
flierのシルバープランはオススメできません。
なぜなら、コスパが悪いからです。
flierでは「1冊10分」というコンセプトを掲げていますが、実際のところはだいたい1冊6分ほどで読めます。
シルバープランだと、1ヶ月あたり有料の要約を見れるのは5冊まで。
時間換算すると6×5=30分で読めちゃいますw
たしかに月額500円は魅力であるものの、シルバープランだと1日で役目が終わってしまいますw
「1冊10分で読める」の趣旨が完全に変わっているので、シルバープランは絶対に選ばないほうがよいと感じました。
flierのリアルな評判

さて、ここまでflierはめちゃくちゃいいサービスだと紹介しました。
その評判の良さを巷の会話からも切り取ってみましょう。
良い評判
ビジネス書の要約アプリ
— はあちゅう (@ha_chu) November 25, 2019
「flier(フライヤー)」めちゃ良い...!
スペシャリストの方がまとめた要約がわかりやすくて、話題の本のエッセンスが数分で掴める。
本を読む前の頭の整理や本選びにも役立つ。隙間時間を超有効に使えるアプリだ...! pic.twitter.com/LvcnhmFB4V
夜と霧 | 本の要約サイト flier(フライヤー)https://t.co/am75kTulq2
— ごん@ (@Xud960rOsmOW9ny) February 23, 2018
朝生でホリエモンがオススメしてたが、
このサービスは読書苦手な自分には最高にありがたい。
そーえば、最近有料会員なったこの「flier」て本の要約アプリの本の選び方と要約の仕方が秀逸ですごい良い。
— kome@22卒の就活生応援・転職活動中 (@workstylejack) December 15, 2020
就活にももちろん役立つし普通にもっと長い目線で見ても役立つ内容が多い! pic.twitter.com/jMhAZPvUkn
悪い評判
Flier(フライヤー)っていう、書籍の要約サービスがあって、コンセプトは面白いんだけど要約のクオリティがイマイチで、ちょっとこれに課金はしないかな・・・。
— ハガ (@hagat) September 19, 2019
と思ってたんだけど、久しぶりに見に行ってみたら要約が少し良い感じになってた。
flierのオススメの使い方

次にflierのオススメの使い方を紹介します。
「ん?要約を読むだけじゃないの?」と思った方はぜひ参考にしてください。
STEP1:flierの要約を読む
まずは当然flierの要約を読んで、その本の全体像を把握します。
1度見た映画をもう一度見る時のように、全体像と重要なポイントがわかっていれば、かなり内容の理解度をあげれるからです。
要約を読んで「この本はどういう本なのか」ということを掴みましょう。
step2:実際にその本を手に取ってみる
要約を読んで終わりの人がほとんどですが、実際はここで差がつくと思ってください。
要約を見て終わりの人は、地図を見て旅行気分を味わうようなもの。
実際に行かないと、旅行気分なんて味わえません。
絶対絶対、自分自身の手で読んでください。
大丈夫です。flierの要約を読めば、自然と本が読みたくなります。
step3:もう一度その本の要約をflierで
予習→授業→復習
ここまですれば、その本からの学びは非常に濃いものとなります。
ここまですれば、です。
flier 登録方法

ここからはflierの登録方法を紹介します。
- ゴールドプラン→ 2000円 1250円に
- 学生プラン→800円 500円に
なる裏技です。
STEP1:ポイントインカムに登録
ポイントサイト経由でflierに登録すると、上記のお値段でflierが使えます。
登録は簡単で、1分でできます。
ポイントサイトと聞くとちょっと怖いかもしれませんが、僕も使っているので大丈夫です。(普通にflierに登録のしたい方はSTEP4まで進んでください)
STEP2:ポイントインカムでゴールドプランor学生プランを選択
STEP3:ポイントを貯めるをクリック

STEP4:flierの公式ページの下の方でメールアドレスを記入し【申し込む】をクリック

STEP5:メールアドレスから、【会員登録】を継続するをクリック

STEP6:情報を入力します

STEP7:お支払い方法を選びます

STEP8:クレジット情報を入力します

STEP9:この画面が出たら完了です

STEP10:アプリをダウンロードして、ログインで終了


flierについてよくある質問

flierについて「よくある質問」について解答しています。
おそらく以下のような質問かと思います。
Q.プラン変更したら料金はどうなりますか?適応はいつからですか?
A.クレジットカード・Yahoo!ウォレットでの支払い
プラン変更の手続きをすると、即変更後のプランが適用となります。
アップグレードの場合(例:シルバープランからゴールプラン)は、プラン変更と同時に差額分のお支払いが必要となります。
ダウングレードの場合(例:ゴールドプランからシルバープラン)、お支払いはスキップします。次回決済は、前回決済日の1ケ月後です。
A.Appleでのお支払い
アップグレードの手続きをすると、即変更後のプランが適用になり、上位プランとの差額ではなく、全額のお支払いが必要となります。
ダウングレードの手続きをすると、現プランの有効期限が切れるまで、現プランでご利用いただけます。
有効期限が切れたときに、変更後のプランでのご利用が可能となり、変更後のプランのご利用料金をお支払いいただきます。
A.ドコモ・キャリア決済
マイメニュー解約の手続きをし、フリープランに変更後、ご希望のプランへアップグレードしてください。
お支払いはプラン料金の全額となります。
Q.シルバープランの月5冊は繰り越せますか?
A.不可能です。
前月の利用が3冊であっても、当月の理由は5+2の7冊ではなく、5冊で固定となります。
Q.学生プランについてもう少し詳しく教えてください
A.学生プランとはゴールドプランを学生料金(月額800円)で利用できるおトクなプランです。
学生の方は学生プランをぜひ。
その他の質問については【flierのよくある質問】のページをご覧ください。
flier:まとめ

flierを使えば、あらゆるところで読書が可能です。
また、どんどん読書のやる気も出てきます。
flierから始まる読書で知識を身につければ、給料upや今よりも数段レベルの高い就職も見えてきます。
さらに、無料トライアル期間は、かつては「30日」だったのが今は「7日」とどんどん短くなっています。
なぜなら、ユーザーがどんどん増えているからです。
時期 | 会員数 |
2013/10 | flierリリース |
2014/02 | 2万人 |
2016/04 | 5万人 |
2018/04 | 19万人 |
2018/11 | 24万人 |
2020/09(現在) | 55万人 |
ライバルに差をつけられないように今すぐに登録することをオススメします。
行動あるのみです。
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る
また読書のあらゆるサービスを以下の記事でまとめています。