こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- 本を安く買う方法を知りたい
- 本が高くて買えないよ、、
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
現役大学生の僕が使っている、書籍代を安く抑える方法を紹介します!
毎月5,6冊くらいは本を読みますが、今回ご紹介する方法でかなり安く抑えられています
本記事の内容
step
1本の価格の原則 2選
step
2読書代を安く抑える方法 7選
step
3学生だけが使える奥義の紹介
step
4失敗しない本選び
この記事では読書代が高くて「ヒィーヒィー」言ってる学生に向けて、僕が実際に読書代を抑えている方法を6つ紹介します。
この方法を実践していただければ、読書代が月に1000~3000円ほど安くなるのでぜひお試し下しさい。
目次
本の価格の原則 2選

本の安く抑える方法を紹介する前に2つだけ「本の価格」の原則を抑えておきます。
この2つの原則を知っていれば、本を安くするための方法がより理解できます。
- 原則①すべての小説は時間とともに安くなる
- 原則②ヒットしたビジネス本はずっと高い
原則①すべての小説は時間とともに安くなる
小説はヒットしようがしまいが、時間とともに安くなります。
なぜなら、価格は需要と供給によって決まるからです。
小説は元値が600円くらいのものが多いので、古本扱いになるとかなり安く購入可能になります。
「どぉーしても読みたい小説」以外、時間が経って安くなるまで他の小説でやり過ごすといいですよ!
原則②ヒットしたビジネス本はずっと高い
それに対してビジネス本は、時代と共に安くなるかと言われればそうでもありません。
もちろんこれも、需要と供給の関係です。
たとえば「7つの習慣」なんかは初版が1989年ですが、未だに中古でも1600〜1700円くらいで取引されています。

つまり、言ってしまえば、ヒットしなかった本はどんどん安くなるのです!
ということは、安くなっているコーナーに置いてある本は、、、
本が高くて買えない人が読書代を安くする方法 8選

2つの原則を抑えたうえで、「本を安く購入する方法を8つ」を紹介します。
結論は以下の通り。
- ブックオフ110円の棚
- メルカリのまとめ買い
- kindle unlimited
- audible
- honto(ホント)で購入
- 新刊を買ってすぐメルカリで売る
- そもそも他のモノを我慢する
- 図書館を利用する
ブックオフ110円の棚
- とにかく安い!
- 読みたい本が少し古ければ基本ある
- 最新版が手に入らない
- ビジネス本は全部ハズレ
ブックオフの110円の棚は「小説」を買う人にオススメです。
なぜなら、こちらのコーナーには、
- お店の在庫が多いもの
- 発売から時間が経ったもの
が置かれるからです。
とにかくなんでもいいから面白そうな小説を探している方は、ブックオフ110円の棚を探してみるといいですよ。
こんな人にオススメ!
- とりあえずなんでもいいから小説が読みたい人
- ビジネス本には興味がない人
メルカリのまとめ買い
- まとめて買うからおトク
- 1度の買い物で複数の本が手に入り手間がかからない
- 5冊中3冊はだいたい要らない本(特にビジネス本)
- 出品者のセンスにかかっている
こちらも小説をよく買う方は、積極的に利用すべきだと思います。
なぜなら小説はあればあるだけ読みますが、ビジネス書は余分にあってもマジで要らないからです。
いわゆる積読(つんどく)状態ですね。
「読書代を安くしよう!」と言っているのに不要な本を買ってしまうのは本末転倒です。
こんな人にオススメ!
- どんな小説もかかってこい!という方
- ビジネス本はほんとにまとめで買わない方がいい
kindle unlimited
- だいたいのビジネス本1冊(1500円)よりkindle unlimitedを利用した方が(980円)シンプルに安い
- 買いに行く手間も費用と考えたら本当に安い
- データでしか手に入らない
- 全ての本が読めるわけではない
お待たせしました。
ビジネス書を安くする購入する方法がkindle unlimitedです
月額980円なので、月に1冊以上ビジネス書を読む人は今すぐ使うべきサービスです。
というかビジネス書を読む方が、kindle unlimitedを使わずに書籍代を安くするのは不可能に近いかと。
ただし全ての本が読めるわけではないので、あらかじめ自分の読みたい本がkindle unlimitedで読めるかどうか確認する必要があります。
確認は以下の通りAmazonで見れます。

もし、読みたいビジネス書がkindle unlimitedで読めるなら、絶対にkindle unlimitedのほうがおトクです。
だって、1500円と980円ですもんw
ついでに小説も読めば、オトクすぎます!
こんな人にオススメ!
- 月1冊以上ビジネス書を購入する方
- 本を買いに行くのがメンドウな方
- とにかくたくさん本を読みたい方
≫kindle unlimitedのメリット・デメリット総まとめ【4ヵ月使った感想】
audible
- ながら読書ができる
- ラクして読める
- kindle unlimitedよりは高い(月額1500円)
- 合う合わないがある
kindle unlimitedより値が張りますが(1500円)それでも魅力的なのが、audibleです。
もはや本を耳で聴く時代になったんですね。時代というものは、、、
ということは置いておき、audibleもビジネス書1冊分なので、「安く」は買えませんが、「時間」を買うことはできます。
蔵書数も40万冊あるので、それなりに読みたい本は見つかります!
有名な本はほぼありますしね!
こんな人にオススメ!
- 月2冊以上本を購入する方
- 本を読む時間がない方
≫audibleの初月体験を使ってみたので、メリットデメリットを解説
hontoで購入
honto(ホント)とは、店舗とネットで販売を行うハイブリッド型書店のことです。
hontoで購入することのメリットは、
- ポイントが貯まる
- 1%のポイント還元
- キャンペーン時には最大10%還元(常に何かしらキャンペーンをしている)
hontoでは、店舗でもネットでも使えるhontoポイントを発行しています。
買えば買うほどポイントが貯まり、ポイントも貯めやすいので普通に買うよりも断然お得です。
こんな人にオススメ!
- 新品で本が欲しいけど、安く買いたい方
- 近くに上記の本屋がある方
クリックすると公式サイトへジャンプします
新刊を買ってすぐメルカリで売る
- すぐ買ってすぐ売れば元値は取れる
- 売り切れ続出だとむしろ儲かる
- 本を手放さなきゃいけない
- 出遅れると入手が困難に
最近で言えば、「13歳からのアート思考」がこれに当たりますかね。

その本が大ヒットしているうちに買って売れば、儲けることも可能です。
ただし、これ以上話すと読書代を節約する趣旨から外れてしまいそうなので、「こんな方法もあるんだなー」くらいで留めておいてください。
そもそも他のものを我慢する
読書代を安くしようから発展して、他のものを我慢して読書代を安くしようというアプローチです。
正直これはできる人だけで結構ですw
しかし、書籍代が高くて困っているなら、他のことを我慢して出費を抑えるという方法も根本的には間違っていません。
ぼくは読書をするようになってから、無駄な買い物が確実に減りました。

図書館
無料で本を借りられます。
もう一度いいます。無料です。
正直、私たちの税金なんて公務員の給料に大半は取られていますが、
図書館だけは、あってよかった!!!
ただし、出たばっかりの本などはもちろん取り扱っていないので、こちらも小説を借りておくのがオススメです。
こんな人にオススメ!
- 古い本を読みたい方
- 小説を読みたい方
本が高くて困っている学生だけが使える必殺奥義の紹介

ここからは学生だけが使える本を安く購入する方法を3つ紹介します。
- 学生はAmazonで本を同時に3冊買うと10%OFF
- 学校の図書館を使う
- 大学生協を使う
学生はAmazonで本を同時に3冊買うと10%OFF
あまり知られていないのですが、学生はprime studentに入ると本3冊同時購入で10%割引です。
「10%かぁ…」って感じですよね。
僕も正直「10%かぁ」なので、中古本をメルカリ で買っています。
それでも「他人の触った本なんてよく読めるねぇ!あんた!正気?」という方には知っておいてソンはないサービスなので、紹介させていただきました。
学校の図書館を使う
学生なら、学校の図書館を使わない手はありません。
なぜなら、それはもちろん無料だからです。
さらに学校の図書館の良いところは、「学生ならこんな本が好きだろうな〜」という本をなるべくチョイスしてくれるところ。
意外と利用しない人が多いですが、学生だけの特権なので積極的に使うといいですよ。
大学生協で購入する
大学生なら、大学生協に加入することで常に割引価格で本を購入することができます。
一応、大学生の勉学を後押しするのが理由だそうです。
大学生協では、
- 漫画
- 雑誌
- 教科書
といったものから、
- 文房具
- pc周辺機器
- Apple製品(うちの学校にはありました)
なども割引で買えてしまうので、何かと大学生協を利用する頻度は多いです。
せっかく大学生なら、大学生協を賢く利用しましょう!
本選びを失敗しないことも、読書代を安く抑えられる

最後に本選びを失敗しないことも節約になるということで、「失敗しない本選び」の方法を紹介します。
要らない本ほど無駄な本はありませんからね。
小説であまり失敗することはないので、ビジネス本に限ってお話しさせていただきます。
①事前に本の概要を知ることができるサービスを利用しよう
- 書籍要約サービスflierを利用
- [〇〇(読みたい本の名前) 書評]で検索 本要約・解説YouTuberでおもしろそうな本か確認
この3つを利用します。
基本的には、ググるか、YouTubeで読みたい本を解説してくれているYoutuberを探しましょう。(無料なので)
ただし、やはり全ての本があるわけではないのでそういう時は「flier」を使います。

こちらは有料になりますが、ビジネス書というビジネス書の要約を全てプロが行っているので、失敗して無駄なお金を使うよりは、利用する価値があります。
flierについては、flierはおすすめ?メリット・デメリットとリアルな評判【安く登録できる裏技】も紹介の記事でさらに詳しく紹介しています。
▼おすすめの本解説Youtuberについてはこちら
≫本要約・解説Youtuberおすすめ11名まとめ【活用法も紹介】
②ミーハーな気持ちで本を購入するのはわりとオススメしない
先ほど新刊を買って、メルカリですぐ売れば読書代が安くなるとお伝えしましたが、実は僕自身はあまりオススメしません。
というのも、「なんとなく」みんなが買っているからという気持ちで買うと、高確率で失敗するからです。
「なんとなく」流行りの服を買ってみたけど、よく考えたら要らなかったなんて話は定番。
もちろん全部がダメというわけではありませんが、「本当に必要か?」ということはジックリ考えたほうがよさそうです。
読書代を安くする方法 8選:まとめ

今回の内容を振り返ります!
- ブックオフ110円の棚
- メルカリのまとめ買い
- kindle unlimited
- audible
- honto(ホント)で購入
- 新刊を買ってすぐメルカリで売る
- そもそも他のモノを我慢する
- 図書館を利用する
- 学生はAmazonで本を同時に3冊買うと10%OFF
- 学校の図書館を使う
- 大学生協を使う
1冊の本に高いお金を払う必要はないと僕は思ってます。
なぜなら、たくさんの本を読んだ方がいいからです!
今回ご紹介した方法をふんだんに使って、もっと多くの本を読めるようになっていただけたら嬉しいです。
読書を実際に始めたい人へ
キャンペーン開催中
本の読み方・選び方がわからないと悩んでいませんか?
- 本を読んでも生活が変わった実感がない
- とりあえずでしか読書をしていない
- どうやって本を選べばいいかわからない
こう言った悩みは、すべて読書初心者のための本の読み方・選び方【禁断の読書法大全】の記事で解決できます。
読書術の本を6冊読み、その内容を全て1記事に集約しました。
今後値上げする可能性もありますが、今だけ限定「500円」で公開しています。
また、内容が気に入らなければ、全額返金致します。
質の悪い読書を繰り返しても、結果は得られません。
結果が出る読書法を知りたい方はぜひ。
値上げする可能性もあります
「読書ができない人→できる人へ」読書家への完全ロードマップでは、
読書ができない人をできる人にすべく、全て無料でそのノウハウを公開しています!
年間100冊ほど本を読む僕が、読書についてトコトン語っています。
読書ができなくて悩んでいる方は、ぜひこのロードマップをご利用ください。
-
-
【読書ができない人→できる人へ】読書家への完全版ロードマップ
続きを見る
また読書のあらゆる悩みを以下の記事でまとめています。