こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- ブログの記事は書けるけど、どうやって記事同士を繋げていいかわからない
- SEOに強い記事構成があるって、ほんと?なになに?
- SEO対策ができないよ....
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
僕のブログは今回ご紹介する構成で設計されています。
本記事の内容
step
1ブログのサイト構成とは?
step
2ブログのサイト構成をするメリット
step
3SEOに強いブログの構成は○○です
step
4SEOに強い構成の作り方
step
5SEOに強い記事構成の参考になるブログ
ブログのサイト構成は「ブログの命」といっても過言ではありません。
ブログ構成を完成させずにブログを書いている人は、いったん手を止めてブログ構成を考えましょう。
今回はそんな「SEOに強いブログ構成」を作っていきます。
「なぜSEOに強いのか」などもきっちり解説しているのでぜひ。
目次
ブログのサイト構成とは?

ブログのサイト構成とは、これからブログを作っていく「設計図」のことです。
家を建てる時に設計図が超超超大事であるように、ブログのサイト構成も超超超大事になります。
最初こそ手間がかかりますが、設計図を作ってしまえばあとはその通りに作るだけです。
僕が最初につくったブログは、その場しのぎで書いていてあとで...なんてことに
本当に設計こそ命です!!!

ブログのサイト構成をするメリット

ブログのサイト構成は、いわゆる「設計図」なので、とても大事であることがわかりました。
さらに、ブログのサイト構成をつくるメリットを深掘りしてみましょう!
- Googleから評価される
- 読者にとっても記事が探しやすい
- 自分でも管理がしやすい
Googleから評価される
一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。理にかなっている場合はナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。
Googleより
このようにGoogleが、サイト構成を最適化することを勧めています。
なぜなら、整理された構成ほど見やすいものはないからです。
Googleが綺麗な構成を勧めている=その通りにできれば、SEO対策になる
わけです。
読者にとっても記事が探しやすい
また、整ったサイト構成は必然的にユーザーにも使いやすい構造になります。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Googleが掲げる10の真実
つまり、ユーザーに最適化することが、Googleに評価される1番の近道です。
サイト構成を整えれば、ユーザーにとっても、Googleにとっても良いということだね!

自分でも管理がしやすい
そして、サイト構成を整えることは自分でも管理がしやすいというメリットがあります。
- Google→評価がしやすい
- 読者→記事が見やすい
- 自分→管理がしやすい
サイト構成をしっかりするということは「三方良し」なのです。
サイト構成を整えることが、いかに重要かわかっていただけたでしょうか!

SEOに強いブログの構成はツリー型構成です


サイト構成が大事なのはわかったから、早く結果を教えてくれー!
結論から言えば、SEOに強いブログの構成は「ツリー型構成」です。

なぜツリー型構造がSEOに強いかというと、この構成こそがまさに三方良しだからです。
- Google→評価がしやすい
- 読者→記事が見やすい
- 自分→管理がしやすい
一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。理にかなっている場合はナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。
Googleより
このようにサイト全体がひとつの木のようになるのが、目指すべき構成です。
SEOに強いツリー型構成の作り方


じゃあどうやって「ツリー型構成」を設計するの?
SEOに強い「ツリー型構成」は以下の5STEPで作れるよ!

step
1ペルソナ(ターゲット)を決定しよう
step
2ターゲットが興味ありそうな事を洗い出そう
step
3キーワード選定をしよう
step
4まとめ記事を書こう
step
5個別記事をロングテールキーワードで書こう
STEP1:ペルソナ(ターゲット)を決定しよう
さっそく設計図を書いていきたいところですが、まずはブログ全体のペルソナ(ターゲット)を決定しましょう。
なぜなら、ターゲットによって興味がある分野が違うからです。
高齢者向けに「さあ!マイホームを立てよう!」と訴求しても意味がないですよね。
家を建てる時も、まずは「どこに建てるのか」決めるのと同じ。
ぼくのように後々、惨事を起こさないためにも最初にしっかりとペルソナを設定しておきましょう!(苦笑)

ペルソナ選びに関しては大学生ブログのテーマの決め方4STEP【ブログはテーマが10割】の記事が参考になります。
まずは「ブログを誰に向けて書くのか」決めましょう!
STEP2:ターゲットが興味ありそうな事を洗い出そう
自分のブログのターゲットが決まったら、次はターゲット層が興味のありそうなことを思いつく限り書き出します。
この時「HARMの法則」を意識するといいです。
HARMの法則とは?
人間が興味のあることを分類化したもの
ほとんどの悩みはこの中のどれかに当てはまる
- H…Health
- A…Ambition
- R…Relationship
- M…Money
「HARMの法則」に「世代」を掛け合わせると、どんどん興味のありそうなことが思いつきますよ!
STEP3:キーワード選定をしよう
STEP3で、いよいよ設計図を書いていきます。
まずは、木の頂点からです。

ここには、STEP2で考えた「ターゲット層が興味のあること」が入ります。
いわゆる「カテゴリー」です。
とはいえ、テキトーに分類してはいけません。
なぜなら、ユーザーは[〇〇 やり方]のように検索するからです。
ここでキーワード選定が必要になってきます。
キーワード選定についてはブログのキーワードの探し方を4STEPで徹底解説【誰でもできる】の記事で解説しています。
STEP4:まとめ記事を書こう
STEP4では、階層をひとつ下げて画像のこの部分を書いていきます。

いわゆる「まとめ記事」です。
たとえば、僕のブログで言えば読書で得られるメリット 11選【ほとんど知られていない】の記事が「まとめ記事」にあたります。
つまり、大雑把に説明している記事です。
「まとめ記事」から「個別記事」へと内部リンクを貼る作業が次になります。
STEP5:個別記事をロングテールキーワードで書こう
最後に階層の1番下を仕上げていきます。

「まとめ記事」から派生した「個別記事」です。
個別記事は「まとめ記事」に関連する、ロングテールキーワードで書いていきましょう!
ロングテールキーワードとは?
[大学生 ブログ 始め方]のように、3語以上で組み合わさった検索語句のこと。
キーワードの競合が激しくないため、初心者でも戦っていけるのが特徴

また「個別記事」を書いたあとは「まとめ記事」へと内部リンクを貼ります。

つまり、「まとめ記事」と「個別記事」は相互にリンクが貼ってある状態にします。
詳しい記事の書き方についてはSEOに強いブログの書き方をパターンにしました【テンプレート付き】の記事で解説しています。
これで、ツリーは完成!
何かわからないことがあればTwitterでDMしてね♪

SEOに強い記事構成の参考になるブログ

正直、記事構成は文字で読んだだけでは、実感しづらいと思うので
SEOに強い記事構成の参考になるブログを最後に紹介します。
副業コンパス
ブログで月500万稼ぐ、桁違いのクニトミさんが運営するブログです。
何事も結果を出している人の真似をするのが1番はやいです。
クニトミさんはWebマーケティング会社の編集長もやっているので、副業コンパスの構成を真似すれば間違いなし!
もちろん、記事をパクるとかは論外ですよ!

ユニコブログ
僕が密かに目をつけているブログです。
とはいえ実績は十分であり、いくつものビックキーワードで検索順位1位を獲得しています。
副業コンパスとユニコブログを見れば、記事構成がハッキリと理解できます。
両ブログの共通点に目を向けるといいよ!

シラブログ
あれー?どっかで聞いたことあるブログ名。
そう。当ブログのことです。
この記事を書いているのは、僕なので→僕のブログも参考になりますw
盗める点はどんどん盗んでいこー!w
SEOに強い記事構成 まとめ

今回の内容をもう一度振り返ります。
ツリー型構成の作り方は以下の通りでした。
step
1ペルソナ(ターゲット)を決定しよう
step
2ターゲットが興味ありそうな事を洗い出そう
step
3キーワード選定をしよう
step
4まとめ記事を書こう
step
5個別記事をロングテールキーワードで書こう
どれだけ外見が立派でも、設計がひどければ簡単に崩れてしまいます。
逆に設計さえしっかりしていれば、何度だって立ち直ることができますよ。
▼記事構成ができたら、さっそく記事を書いていきましょう。
≫SEOに強いブログの書き方をパターンにしました【テンプレート付き】
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
キャンペーン開催中
ConoHa WINGでは2021年1月29日まで【ドメイン永久無料】【ご利用料金20%OFF】になる超お得なキャンペーンを開催中です。
ConoHa WINGは国内最速のサーバーで、僕も使っています。

コノハウィング 移行 PC スピード

コノハウィング 移行 モバイル スピード
過去最大級にお得なキャンペーン内容なので、ぜひこの機会にご利用を検討ください!
期間中の申し込みなら、サーバー料金だけでなく、独自ドメインのWordPressが通常よりもかなり安く作れます。
サービスの申し込み、キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご利用ください。
「大学生のためのブログの稼ぎ方講座」では、
ブログを始めたい大学生のためにわかりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
ブログ歴1年以上の僕が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方は、こちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
また、全くパソコンをいじれない方でも、超定番のWordPressでのブログの立ち上げがたった10分でできる方法も紹介しています!