こんにちは!当ブログを運営しているシロ(@4robook)です!


- どうやってキーワードを探していいかわからない
- キーワード選定で何をしたらいいのかわからない
今回はこのような悩みを解決します。
本記事の信頼性
僕が実際に行っているキーワード選定の方法です
本記事の内容
step
1自分のブログのターゲット層に適したキーワードを挙げる
step
2どのキーワードを記事にするか考える
step
3キーワードを分類する
step
4ひたすら記事を書く
キーワード選定はその後のブログの命運を分けるといっても過言ではないほど重要な作業です。
キーワード選定ができていないまま記事を書いても、誰にも読まれません。
今回はそんなキーワード選定の仕方をわかりやすく解説していきます。
誰にでもできるようにステップ構造になっているので、順番に行っていきましょう!
目次
STEP1:自分が狙うターゲット層のキーワード候補を挙げる

さっそくキーワード選定をする前に、
そもそも自分のブログでどんなキーワードを狙っていくかを決める必要があります。
今回はわかりやすいように、
- サイト: ファッションサイト
- ジャンル: レディースファッション
- ターゲット: 20代の女性
を例にして説明していきます。
自分が狙うターゲット層のキーワードとは?
- サイト: ファッションサイト
- ジャンル: レディースファッション
- ターゲット: 20代の女性
このサイトが狙うべきキーワードは、どんなキーワードでしょうか?

うーん、若い女性の方向けのファッションサイトだから[レディース ファッション 男ウケ]とか?
正解![レディース ファッション 60代]とかは狙うキーワードではないね。

このようにサイトによって狙うキーワードは変わってきます。
その命運を分けるのはそもそもブログのターゲットが決まっているかです。
ターゲットが決まっていれば、上記のように自ずとキーワードが決まってきます。

嘘だろ、、、ターゲットなんて決まってねえよ、、、
という方は大学生ブログのテーマの決め方4STEP【ブログはテーマが10割】の記事でターゲットを明確にしましょう。
最初は思いつきで興味のありそうなことを考える
ターゲットが決まったら、ターゲット層が興味のありそうなことをじゃんじゃん挙げていきます。
注意点としては、難しいことを考えないこと。
とにかく数を上げましょう!

さっきのサイトだったら、ワンピース、シャツなどのジャンルに分けられるし、コスメも攻めれそうだなぁ。
そうそう!そんな感じ!

実際に検索をかけてみる
ある程度数を出したら、実際に検索をかけてみましょう。
![[レディース ファッション 男ウケ]で検索](https://shiralog.org/wp-content/uploads/2020/11/ladies-fashion-popular-with-man.png)
検索上位のサイトは画像とおり。
正直見た感じ、戦っていけそうでしたw

このように、
- どんなサイトが検索上位にきているのかなぁ
- このサイトは内容がまとまってて勝てそうにないなぁ
など、ふむふむという感想をもてればOKです。
STEP2:どのキーワードを記事にするか考える

続くSTEP2で実際にキーワード選定の作業を始めていきます。
STEP2でやることは以下の通りです。
- ラッコキーワードで実際に検索されているキーワードを調べる
- 検索ボリュームは調べなくてO
①:ラッコキーワードで実際に検索されているキーワードを調べる
なんともかわいい名前の「ラッコキーワード」を使います。

このように自分が検索したいワードを入力するだけで、
Googleなどの検索エンジンで実際に検索されたキーワードの一覧が取得できます。
日本中でその検索ワードが、どういった形で検索されているのか調べましょう。
ラッコキーワードはこれからずっと付き合っていく、素晴らしいツールだよ!
ブクマなどしておくと便利!

②:検索ボリュームは調べなくてOK
ここで他のサイトだと、

検索ボリュームを調べましょう〜
と言っていますが、個人的には必要ないと思っています。
検索ボリュームとは
1ヶ月間の間にそのキーワードが検索された量のこと
というのも、次のステップで説明しますがキーワードは「まとめ記事」と「個別記事」を繋げていきます。
もし、まとめ記事にどうしても必要な個別記事のボリュームが少なかったら書く必要はないでしょうか?
いいえ、そんなことありません。
必要な記事なら、たとえボリュームが少なくても、記事にすることでGoogleからの評価は上がります。
まとめると、検索ボリュームに左右されず、必要だと思った記事はひたすら書いていきましょう!
STEP3:キーワードを分類する

- 自分のサイトが狙うキーワードを見定め
- ラッコキーワードの使い方がわかったら
こっからはガチガチのキーワード選定をしていきます。
この作業は1日かけてもいいくらい重要です!
- まとめ記事と個別記事を分類しよう
- X mindを使って整理しよう
①まとめ記事と個別記事を分類しよう
STEP3でやることは「まとめ記事」と「個別記事」を分けることです。
んなこと急に言われてもわからないと思うので、説明していきます。
まとめ記事とは
この図を見てください。

まとめ記事というのは、上記の図の頂点にあたります。
どういう記事がまとめ記事にあたるかというとレディース 男ウケのような記事です。
しかし、レディース 男ウケというキーワードだと
- 男ウケするファッションが知りたいのか
- 男ウケする仕草なのか
- 男ウケする髪型なのか
わからないですよね。
だからまとめ記事では包括した内容を書き、詳細はまとめ記事に流すのです!
個別記事とは

個別記事とは先ほどの図の下の部分にあたります。
要するに、まとめ記事の内容をより詳しくした内容を個別記事にします。
たとえば先ほどの例で言えば、
- [レディース 男ウケ 服装]
- [レディース 男ウケ 仕草]
- [レディース 男ウケ 髪型]
などを個別記事にしていきます。
まとめ記事の一記事だけですべてを説明したら、論文が出来上がっちゃう!
だから個別記事にするんだね!

X mindを使って整理
「まとめ記事」と「個別記事」を整理するにはX mindがおすすめです。
先ほどのキーワードを整理するとこのような形になります。

これをラッコキーワードで抽出した、ほぼすべてのキーワードで行います。
ひやぁ〜それは大変だ〜。

たしかに最初は大変だけど、キーワード整理をやってしまえば、あとはその通りに記事を書いていくだけだから楽だよ!

STEP4:あとは記事をひたすら書くのみ

最後のステップは、整理したキーワードを元に記事を書くことです。
キーワード1つにつき、1つの記事を書いていきましょう!
記事作成の手順は、
- 読者の顕在ニーズと潜在ニーズを理解する
- まとめ記事と個別記事は相互にリンクする
- ロングテールキーワードから攻めよ
です!
①:読者の顕在ニーズと潜在ニーズを理解する
顕在ニーズ
キーワードの答えをそのまま書いて欲しいというニーズ。
先ほどの例で言えば「男ウケする女性のファッションが知りたい」
潜在ニーズ
言葉にはしないけど、心の中に秘めているニーズ。
先ほどの例で言えば、男ウケのいいアイテムまで知りたいなど。
検索上位に表示させるには、顕在ニーズを解決するのは当然、潜在ニーズまで解決する必要があります。
つまり、潜在ニーズをいかに解決するかが重要です。
最初は潜在ニーズまで考えるのは難しいですが、正直慣れです。

潜在ニーズまで含めた、具体的な記事の書き方についてはSEOに強いブログの書き方をパターンにしました【テンプレート付き】の記事で解説しています!
②:まとめ記事と個別記事は相互にリンクする
記事が書けたら
- まとめ記事は個別記事へ
- 個別記事はまとめ記事へ
それぞれ相互にリンクを貼りましょう。

なぜなら、Googleがそうしろと言っているからです。
一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。
Googleより
相互リンクで、読者にもGoogleにも優しい構造にしましょう!
このような記事同士の構造についてはSEOに強いブログの構成は〇〇型です【意外と知られていない】の記事でさらに詳しく解説しています。
③:ロングテールキーワードから攻めよ
検索ボリュームの多いビッグキーワードで上記表示するために、ロングテールキーワードを攻めていきましょう。

ロングテールキーワードとは
[レディース ファッション 男ウケ]のように、3語以上で組み合わさった検索語句のこと。
キーワードの競合が激しくないため、初心者でも戦っていけるのが特徴
ロングテールキーワードを書くことで、サイト全体の評価やまとめ記事の評価に繋がります。
ブログのキーワードが探せたらやるべきこと

最後に記事を書き終わったらやることを紹介します。
- 記事の順位を確認する
- ブログのキーワードを定期的にアップデートする
①記事の順位を確認する
記事執筆後には、検索エンジンで何位に評価されているか確認しましょう。
おおよそ、記事執筆後2、3ヶ月後には順位が安定してきます。
検索順位のチェックはGRCというツールを使いましょう。
月額わずか375円で使える神ツールでして、僕も使っています。
GRCについてはGRCとは?使い方・料金・メリットなどを徹底解説!の記事で詳しく書いています。
記事の結果によって対応策が違うので、それぞれ解説します。
50位圏外のキーワード
50位圏外の場合、狙ったキーワードと記事の内容がずれている可能性が高いです。
つまり、検索意図を履き違えているということ。
解説策としては、
- かなり質が低いので、削除
- もう一度顕在ニーズから考える
の2択になります。

30位以内のキーワード
30位以内のキーワードは上位表示の可能性ありです。
ただ足りない点としては、
- ブログ歴が浅い
- もう少し記事の内容が欲しい
などが考えられます。
後者の場合は、記事をリライトすることによって解決できます。
リライトに関してはリライト記事の選び方から方法までを徹底解説の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
10位以内のキーワード
10位以内のキーワードは記事として素晴らしいです。
1位になれない原因は、
- 被リンクが少ない
- ドメインがまだ弱い
- サイテーション
など、すぐにどうにかなる問題ではないです。
10位以内の記事はとりあえず様子見で、新記事の執筆に取り掛かりましょう!
また、SNSを強化するのもいい対策です。
②:ブログのキーワードを定期的にアップデートする
3ヶ月から4ヶ月に1回は全体のキーワードを見直しましょう。
- 新しいキーワードの発見
- 新情報の追加
- 検索ニーズの変化に対応
このようなメリットがあります。
特に新しいキーワードの発見は、ブログの評価を挙げる重要な要因です。
キーワード選定はすればするほど上手くなるので、気長に行っていきましょう。

ブログのキーワード選定は終わりなき旅

今回の内容をもう一度振り返ります。
キーワードの探し方
step
1自分のブログのターゲット層に適したキーワードを挙げる
step
2どのキーワードを記事にするか考える
step
3キーワードを分類する
step
4ひたすら記事を書く
キーワード選定ができていなければ、どれだけいい記事を書いても水の泡。
それくらい時間をかけていいのがキーワード選定です。
この記事をじっくり読んでいただけたら幸いです。
ブログの始め方を知りたい!実際に始めたい方へ
キャンペーン開催中
ConoHa WINGでは2021年1月29日まで【ドメイン永久無料】【ご利用料金20%OFF】になる超お得なキャンペーンを開催中です。
ConoHa WINGは国内最速のサーバーで、僕も使っています。

コノハウィング 移行 PC スピード

コノハウィング 移行 モバイル スピード
過去最大級にお得なキャンペーン内容なので、ぜひこの機会にご利用を検討ください!
期間中の申し込みなら、サーバー料金だけでなく、独自ドメインのWordPressが通常よりもかなり安く作れます。
サービスの申し込み、キャンペーンの詳細は、以下のリンクからご利用ください。
「大学生のためのブログの稼ぎ方講座」では、
ブログを始めたい大学生のためにわかりやすく簡単にブログを始められる方法を紹介しています!
ブログ歴1年以上の僕が、確実で信頼性の高い情報をお届けしています!
ブログをこれから始める方は、こちらの完全ガイドをぜひご覧ください!
また、全くパソコンをいじれない方でも、超定番のWordPressでのブログの立ち上げがたった10分でできる方法も紹介しています!